このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
〒361-0021 埼玉県行田市富士見町2-24
電話番号はこちら
教員研修
教育相談
特別支援教育
入試情報
体育施設開放
アクセス
トップページ
>
授業ポータルサイト
> 学習指導案データベース
学習指導案-データベース-
学習指導案
検索
1
2
3
4
5
6
次
掲載年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
令和元年
校種
小学校
中学校
高等学校
特別支援小学部
特別支援中学部
特別支援高等部
全校種
学年
1年
2年
3年
4年
5年
6年
特別支援
全般
教科
国語
算数
数学
社会
地歴
公民
理科
外国語
生活
総学
道徳
音楽
美術
書道
図画工作
技術家庭
家庭
情報
作業学習
領域別の指導
自立活動
外国語活動
防災教育
体育
保健体育
道徳(在り方生き方)
特活
農業
並べ替え
新着順
入力順
投票順
校種順
学年順
教科順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
単元名
「ものと重さ」
掲載年度
令和元年
校種
小学校
学年
3年
教科
理科
学習指導案
R01小理3年_ものと重さ.pdf
コメント
「塩、砂糖、白い砂を見分けるにはどうすればよいか」を単元を貫く問いとして、単元構成を計画した実践です。児童の素朴概念や生活経験を基にした単元の導入と、児童の概念変化をとらえた学習計画、学習内容を活用する単元の終末の工夫を図った実践です。
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
単元名
「くり上がりのあるたし算の筆算」「課題学習」
掲載年度
令和元年
校種
小学校
学年
特別支援
教科
算数
学習指導案
R01小教科別算全般_くり上がり.pdf
コメント
学年の異なる学習集団に対して、個別の課題を持たせ、全体指導と個別指導のメリハリのある授業展開です。また、「予想される児童の反応」が一人一人細かく書かれており、個に応じた支援がなされている指導案です。
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
単元名
「ひきざん」
掲載年度
令和元年
校種
小学校
学年
1年
教科
算数
学習指導案
R01小算1年_ひきざん.pdf
コメント
11~18の2位数から1位数を引く場面の、繰り下がりのある減法についての実践です。児童の実態をアンケートを用いて正確に把握しているので、予想される生徒の反応がとても的確です。減減法や減加法について、児童に定着しやすい言葉でまとめていたり、それぞれのよさを伝えていたりしています。
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
単元名
「長く続いた戦争と人々のくらし」
掲載年度
令和元年
校種
小学校
学年
6年
教科
社会
学習指導案
R01小社6年_戦争とくらし.pdf
コメント
問題解決的な学習を通して、長く続いた戦争はどうして起こり、人々の生活はどのように変わったのかを追究する授業展開です。
第1時において、戦争が始まるに至った経緯に関心をもたせるために、原爆ドームに関する写真を比較させたり、埼玉県の空襲の様子や食べ物の変化を捉えさせたりして、児童とともに学習問題を設定していきます。
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
単元名
説明的文章「鳥獣戯画を読む」
掲載年度
令和元年
校種
小学校
学年
6年
教科
国語
学習指導案
R01小国6年_説明的文章「鳥獣戯画を読む」.pdf
コメント
『鳥獣戯画を読む』『この絵、私はこう見る』
「読むこと」と「書くこと」の複合単元です。お気に入りの絵画作品の素晴らしさをキャプション(解説文)で紹介するために、説明的文章を読んで筆者の書き方の工夫を読み取るという学習展開です。絵を紹介する多様な表現に触れ、自分のものの見方を広げるため、「ワールド・カフェ」の手法等の工夫を取り入れています。
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
単元名
ORLD TREK English Communication Ⅰ 「Lesson 7 Hokulea's Adventure」
掲載年度
平成30年度
校種
高等学校
学年
1年
教科
外国語
学習指導案
H30高外1年_WORLD TREK English Communication Ⅰ 「Lesson 7 Hokulea's Adventure」.pdf
コメント
多くの種類の活動があり、生徒が退屈することなく、テンポよく進めていく計画が立てられています。各活動ごとの評価の観点も考えられていて、これからの時代に適した指導案の形になっています。英訳が適切な表現でつけられているところも参考になります。
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
単元名
作品に込められた作者の思いを読み取り、表現豊かに歌おう
掲載年度
平成30年度
校種
高等学校
学年
1年
教科
音楽
学習指導案
H30高芸1年_作品に込められた作者の思いを読み取り、表現豊かに歌おう.pdf
コメント
日本歌曲「この道」を扱っています。音楽の比較聴取や、グループ活動などを通して、表現の仕方を自分たちで考えていく授業を提案しています。身に付けさせたい資質・能力についてもわかりやすく書いています。
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
単元名
「近代化と私たち」(3)国民国家と明治維新
掲載年度
平成30年度
校種
高等学校
学年
全般
教科
地歴
学習指導案
H30高地歴_「近代化と私たち」(3)国民国家と明治維新.pdf
コメント
上記中単元内のうち、特に「三国干渉と中国分割」にテーマをしぼって問いを立て、授業プリントを活用して思考力・判断力・表現力等の育成を図る授業を展開し、単元のまとめとして行うマインドマップ作成をもとに評価を行う授業の指導案です。
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
単元名
「近代化と私たち」(2)結びつく世界と日本の開国
掲載年度
平成30年度
校種
高等学校
学年
全般
教科
地歴
学習指導案
H30高地歴デザイン案_「近代化と私たち」(2)結びつく世界と日本の開国.pdf
コメント
上記中単元における問いを設定し、問いに対する答え(=課題)を作成するために必要な学習課題を各授業時間に生徒が自ら調べ、時には個別の学習支援を実施することで解決し、作成したレポートまたはスピーチをもとに評価を行う単元のデザイン案です。
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
単元名
「近代化と私たち」(2)結びつく世界と日本の開国
掲載年度
平成30年度
校種
高等学校
学年
全般
教科
地歴
学習指導案
H30高地歴_「近代化と私たち」(2)結びつく世界と日本の開国.pdf
コメント
上記中単元内のうち、特に「英・清間の貿易変化とアヘン戦争」にテーマをしぼって問いを立て、KP法を活用して思考力・判断力・表現力等の育成を図る授業を展開し、思考コードをもとに評価を行う授業の指導案です。
投票する
| 投票数(1) |
詳細を表示
1
2
3
4
5
6
次
掲載年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
令和元年
校種
小学校
中学校
高等学校
特別支援小学部
特別支援中学部
特別支援高等部
全校種
学年
1年
2年
3年
4年
5年
6年
特別支援
全般
教科
国語
算数
数学
社会
地歴
公民
理科
外国語
生活
総学
道徳
音楽
美術
書道
図画工作
技術家庭
家庭
情報
作業学習
領域別の指導
自立活動
外国語活動
防災教育
体育
保健体育
道徳(在り方生き方)
特活
農業
並べ替え
新着順
入力順
投票順
校種順
学年順
教科順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
▲ このページのtopへ
トピックス
|
リンク
|
サイトマップ
|
お問い合わせ&アクセス
埼玉県立総合教育センター
〒361-0021
埼玉県行田市富士見町
2-24
(代表)
TEL 048-556-6164 FAX 048-556-3396
© 2007 Saitama Prefectural Education Center, All Rights Reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project